「ド文系学生が初心者からはじめるHTML&CSS入門講座」のDay1〜2の記事になります。

「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」を用いて
Day1では、HTMLやCSSの基本的な構造を理解し(インプット)、
Day2では、自分で手を動かして簡単なサイト制作をおこないました(アウトプット)
Contents
初日に「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」を選んだ理由
まず、初日にこの書籍を用いた勉強を始めた理由は以下の点になります。
・はじめてHTMLやCSSに触れる人を対象にしている
・図とイラストが豊富でわかりやすい
・1冊で1つのサンプルサイトと4つのレイアウト手法の作り方が学べる
タイトルにもあるように、僕はHTMLとCSSのことなんて全く知らないし聞いたこともない状態でした。
そのため、はじめて言語に触れる人間にもわかりやすく理解できるような内容かつ
見映えの良いオシャレなWebサイトの制作を学べるということでこの書籍を選びました。
「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」で何ができるようになる?
「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」を読むことによってできるようになることは以下の点です。
・HTMLとCSSの基本を学べる
・Webデザインの基礎がわかる
・複数のレイアウトの制作方法が学べる
・マルチデバイスに対応した簡易なWebサイトの制作ができる
「HTMLやCSSって何?」という基本のキから、
最近のデザインの主流までをも踏まえたサイトデザインの制作まで学ぶことができるのです。
具体的には、「フルスクリーン」「シングルカラム」「2カラム」「グリッド表示」「レスポンシブデザイン」といったデザインを駆使してシャレたWebサイトを制作します。
この書籍の表紙のオシャレさからも、この筆者のデザインセンスの良さが伺えますよ。
それゆえに、Day1では、HTML&CSSの基本的なインプットをおこなうために書籍を読破しましょう。
きのみが初めてつくったWebサイトがコチラ
Day1でインプットを終えたら、書籍の2周目に進みましょう。
Day2の2周目では、自らの手でWebサイトを制作してみましょう。
まずは、書籍の流れに従ってサンプルを用いてサイトの制作をおこないましょう。
その後、そこで得たスキルをもとに自分なりのオリジナルWebサイトを創作してみましょう。
実際に僕自身がつくったWebサイトがコチラ。

たった1冊の本を読んで理解するだけでこのようなWebサイトを作れるようになるんです。
自分のWebサイトが完成したらきっとすごく感動しますよ。
ぜひその気持ちを味わってくださいな。

Day1〜2の学習にかかった時間は?
さて、この「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」の内容を習得するために必要な時間はどれだけでしょうか。
個人差はあるでしょうが、僕自身の場合では、
Day1(1周目)には、約20時間
Day2(2周目)には、約10時間
の合計30時間の学習時間を間要しました。
僕の場合は、確実に理解しようと丁寧に書籍を読み込んでいったのでこれだけの時間がかかりました。
これだけの時間だけでHTML&CSSへの一歩を踏み出せますよ。
さあ、HTML&CSS入門への一歩を踏み出そう!
以上が、「HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本」を使ったHTML&CSSの初回の学習記録でした。
HTML&CSSに全く触ったことのない僕でも、この書籍を読むだけで基本的な理解はしっかりとできました。
なので、プログラミング初心者の方でWeb系言語に興味のある方は、この書籍から勉強をスタートしてみてはいかがでしょうか。
