スポンサーリンク
きのみ
こんにちは、きのみです。
前回から引き続き、ド文系でもわかるGit入門をお届けします。

Gitの使い方はこれでマスター!ド文系でもわかるGit入門 突然ですが、皆さんGit(ギット)というワードは知っていますか? 僕はついこの前まで知りませんでした。 簡潔に言うと...
今回はGit機能を提供するWebサービスの紹介をおこないます。
スポンサーリンク
BitbucketとGitHubの違いとは?
Git機能を提供するWebサービスはいくつか存在していますが、今後skillogでは「Bitbucket」を用いて説明する予定です。

ちなみに、Bitbucket以外に有名なサービスとしてGitHubが存在しています。
では、このBitbucketとGitHubの違いとは何か。
ほとんど違いはないのですが、強いて挙げるとすれば以下の通りになります。
・Bitbucket:非公開のプライベートリポジトリを無料で作れる
・GitHub:公開リポジトリは無料であるが、非公開のプライベートリポジトリは有料である
こうした性質上、Bitbucketは主に商用開発や社内用プロジェクトで用いられ、GitHubは主にオープンソース系のプロジェクトで用いられます。
非公開のプライベートリポジトリを無料で作れるので、skillogではBitbucketを採用しています。
スポンサーリンク
SourceTreeとは?
SourceTreeとは、GitのGUIクライアントソフトの1つです。

SourceTreeを用いることにより、Gitをウィンドウやアイコンで操作できるので、Gitの操作が容易になります。
スポンサーリンク
さあ、Gitを使っていこう
当入門ではSourceTreeを介してGitを利用していきます。
きのみ
詳しいインストール・セットアップ方法は次回以降の記事でおこなっていくよ!

SourceTreeのインストール方法を徹底解説!ド文系でもわかるGit入門 前回はGitを用いたWebサービスについて説明しました。 https://skillog.jp/git2 そのWeb...
スポンサーリンク